
広島親子パン教室のよっちゃん先生です!
クリスマスこども大会
歌あり!踊りあり!お土産あり!
広島では毎年開催される恒例のクリスマスイベントなんです。
2023年の開催概要
(日時)2022年12月24日(土)2部制
(場所)福山リーデンローズ

2022年の開催概要
(日時)2022年12月24日(土)
(場所)はつかいち文化ホールウッドワンさくらぴあ
我が家は3歳・1歳の子供と参加してきました!
プログラム内容や豪華なお土産に大満足!
また次回も行きたいね、と思えるレベルでした…。
この記事を読めば、
- 明治クリスマスこども大会の内容
- 申込方法
- お勧めポイント
が分かります!
2022年の明治クリスマスこども大会の予習のために!
好きなところから読めます
広島「クリスマスこども大会」2019

広島の明治クリスマスこども大会は、中国新聞とお菓子メーカーの「明治」がタッグを組んだイベントです。
応募方法
中国新聞の紙面で発表されます。
今の時代に珍しく、WEBで「●●年、広島のクリスマスこども大会」などと検索しても無駄!!!!(笑)
具体的に何日…というのは分からないので、クリスマスが近づいてきたら紙面チェックするしかないようです。
応募方法はハガキのみ。
ウェブで応募できないので要注意!なるべく丁寧に、「当たりますように~!」と念を込めて書きましょう。
開催場所
過去には広島市中区の広島文化学園HBGホール で開催されました。
(2022年のクリスマスこども大会は、廿日市です)
平和記念公園やおりづるタワーからでも歩て行ける距離。比較的アクセスはしやすいですよ。
内容
毎年ちょこちょこ変わるようです。
- オープニング・ミュージック
- マジックショー
- 猿まわし十郎にいさんと一歩くん
- ドレッシングさんのショー
- 広島県民体操
- 明治写真によるクイズ
- ちゅーピーダンス
- ラッキープレゼント抽選会
めっちゃ内容濃いわぁ~~w
費用
無料です!!
後で写真で紹介しますが、明治お菓子のお土産付き!
お土産貰えるだけでもお得。行くっきゃないでしょ!
明治「クリスマスこども大会」に行ってみた
R1を無料で飲める

会場入り口に大きなパネル。カールおじさんだ~!気分が上がります。
カールおじさんもいましたよ。着ぐるみは開演前に会場前をうろうろしているので、会いたいなら早めに行くといいです。

R1の試飲、1人1本の大盤振る舞いサービス!!子供にももちろんくれます。ただし、その場で飲んでくださいのとのことでしたので一気飲み。

鑑賞は2階席が楽

席は早い者勝ち。1階前列は早々に埋まります。
下の階は臨場感があふれますが、子供が小さいし1歳なりたての赤ちゃんがいるので我が家はあえての2階席です。でもちゃんと見えるし、前の人の頭が邪魔にならないし、混んでいないし(トイレ行きやすい)!
演奏スタート!

色が飛んでしまっていますが、照明の関係です。
実際にはちゃんとしっかり見えていますよ。カメラで撮るとこうなってしまっただけなのでご安心ください。
吹奏楽団が登場し、いきなりクリスマスソングを披露してくれました!
小さな子供でも知っている曲「いぬのおまわりさん」広島ではおなじみ?「ぼよよん行進曲」もあり。歌のお兄さん・お姉さん・おじさん?も出てきて熱唱です。トナカイさんも出てきました。
歌の歌詞カードはプログラム用紙に書いてあるので、ママパパがリードしつつ子供と一緒に歌うと盛り上がります。
うちの3歳の子も「犬のおまわりさん」は知っていたので、一緒に歌いました。
子供が「何の歌?」とつまらなくならないように、普段から童話や曲を聞かせておくのは大切だと思いました。
広島アイドルのライブも
個人的に大好きなドレッシングさんの登場で我が家はテンションが上がりました!「ありのままの~♪」と冬らしいアナと雪の女王の曲を熱唱。
トークが面白い方で、何なら当日一番の拍手を集めたのではないでしょうか?みんな最終的にはファンになるのでスゴイ方です。
広島県内で主に活動されているので、どこかでステージがある時はぜひ見てみてください!なんだか応援したくなっちゃうお姉さんですよ。歌唱力あるし上手いし面白いし大好きです。
10分程度の休憩あり
トイレは混むかな~と思いきや、3歳と夫はすぐに帰ってきました。休憩が短くてもトイレは激混みにならないようです。子供がいるママパパも安心ですね。
食育クイズ

ぼやけ過ぎてすいません。わかりにくいのですが、明治の「おいしい牛乳」を持っている女性が写っています。明治の社員さんとのことで、簡単なクイズが出題されました。
「牛乳はどの動物からとれる?」
「牛乳は子牛でもとれる?」
などなど。
ただ3歳のうちの子としては眠くなってしまう内容でした。最後の方は明治の宣伝もあったので、1歳〜3歳児くらいまではつまらなかったかもしれません。
広島県民体操

ダンスを披露しているのは、4歳児程度の子供〜大人のダンサーたち。
「元気しとる?〜しんさい」など、広島弁満載!太田川やもみじ饅頭など、広島ならではのワード、動きで構成されているので子供が食いつきそうな体操でした。
ラッキープレゼント抽選会

最後はお楽しみの抽選会!
プログラム用紙の端が抽選券となっています。(プログラム用紙は子供に渡さないが吉。無くしちゃうんでね)
当たるのは31人です。
- 1等 明治賞(豪華商品詰め合わせとのことで、詳細分からず)
- 2等 チョコレート賞(明治チョコレートを中心としたお菓子詰め合わせ)
- 3等 ブルガリア賞(ヨーグルトを中心としたお菓子詰め合わせ)
※とりあえず全部「お菓子の詰め合わせ」のようでした。
司会のお姉さんがクジを引き、一等を発表。二等三等は既にパネルに張り出されている数字が当選というシステムでした。
お楽しみのお土産はコレ!
全員にくれるプレゼント内容はこちら!

- カール
- チョコレート菓子3つ
- ハイレモン
- クリスマスカード
クリスマス柄の紙袋に入った状態でくれます。子供1人につき1セットなので、我が家は写真の倍量、2セットも頂きました。みんな内容は同じのようです。これだけでも十分な量ですよね!

カードと貰った紙の帽子で、クリスマスパーティーも出来ちゃいそうですね。
広島「クリスマスこども大会」の口コミ、感想
お土産貰えたし、内容はクリスマスらしく充実していましたし…
行ってよかった!
いくつか注意点と、言っておきたいことをまとめておきます。
お勧めは幼稚園児
個人的感想ですが、楽しめるのは幼稚園児かな?という印象。会場のお友達は、3~5歳が一番多かった印象でした。
歌が中心のショーですし、「歌のお兄さんやお姉さんの真似をして踊ってみよう〜」が多いので、小学校高学年にもなったらツマらない内容かなぁ。
会場入りは遅くても大丈夫
開演ギリギリに着いた我が家ですが、2階席なら正面に座れるし、1階席も端の席でなければ座れる感じでした。
なのでそこまで急いで会場入りしなくても良いかな、と思います。抽選で当たった子供たちだけ招待されるので、そこまでの必死感はないんでしょうね。
子供が0〜3歳児と小さいなら、トイレにすぐ行けるように2階席に座るのもお勧めですよ。横に荷物を置けるほど空いていましたし、便利でした。(帰る時も帰りやすい!)
ベビーカー置き場はたっぷり
ベビーカーで行くと畳まないといけなくて面倒なことが多いですが、こちらのイベントはベビーカーで行きやすい。
ベビーカー置き場が広かった!畳まないでそのまま置いても大丈夫でした。みんな開いてダウンコートや貴重品以外のいらない荷物を置いたまま鑑賞している感じでした。
小さい子供がいるママパパにはめっちゃお勧めです!2020年も開催されるはず!気になる方は、11月くらいから中国新聞の紙面を要チェックですよー!
広島の、子連れスポットはこちらも!


