お出かけ

離乳食サンプル貰えた「健康サポートフェア2019」子連れレポ ①

健康サポートフェア2019

広島育児ブロガーのよっちゃんです!

ドラッグストア「ウォンツ」1年に1度のイベント、

よっちゃん
よっちゃん
『健康サポートフェア』に行ったことはありますか?

広島の健康サポートフェアとは

  1. オムツやマスクなどサンプル貰える(大量)
  2. お尻探偵など子ども向けショーあり
  3. お菓子を使ったワークショップも無料

子連れに最高です!

まずは第1弾、「サンプルはどれだけ貰えたのか」について。

40個以上貰いました。

めっちゃお得だった~!サンプル全部見せます。

よっちゃん
よっちゃん
気になる方はぜひチェック!健康サポートフェア2020年の予習をしよう!

健康サポートフェスタ2019への行き方

よっちゃん
よっちゃん
2008年から始まったイベントの健康サポートフェスタ。

2018年で10周年を迎えたようです。ウォンツ店頭のポスターで初めて存在を知り、イベント前に公式サイトで確認してみました!

美や健康、くらしに関する新商品情報や、無料サンプル商品をご用意!ステージイベントではスペシャルゲストも出演!
また、両日先着2500名様にエコバッグをプレゼントいたします。
入場無料です!ぜひ、ご家族みんなで遊びに来てください☆

【開催日】

2019年11月30日(土)・12月1日(日)
午前10時~午後5時(最終日は午後4時まで)

【会場】

広島グリーンアリーナ(広島県立総合体育館・大アリーナ)
〒730-0011 広島市中区基町4-1

※駐車場をご用意しておりませんので、公共交通機関をご利用ください。

(以上ウォンツ公式サイトより)

会場の構成は

  1. メーカーブース
  2. ステージイベント
  3. 健康セミナー

の3つです。

よっちゃん
よっちゃん
サンプルがたくさん貰えて無料?!

しかも子供が楽しそうな体験ブースや、お尻探偵のショーまである!

行くしかないでしょー!

健康サポートフェアに子連れで行くメリット

開催期間の土日、どちらも参加してみて分かりました。

よっちゃん
よっちゃん
このイベント、子連れで行った方が絶対楽しい!

子連れがお得・楽しかった理由

  • 赤ちゃんのための離乳食サンプル大量ゲットできた
  • 子供向けの体験が沢山あり飽きなかった
  • 子供向けのショーが無料で鑑賞できた
  • 思っていたよりも混雑していなかった
  • ベビーカーのまま入場可能だった

サンプルが大量に貰える、広島の同じようなイベントと言えば・・・

ゆめタウン『美食住youme発見』。

でも「美食住youme発見」と違う点は、次の2つ。

  • ベビーカーのまま入場できる
  • 会場が人でごった返しにならない

ゆめタウンのイベントもベビーカー入場を禁止していませんが、単純にごった返しが酷くベビーカーでの入場が厳しかったんです。

原因は会場の広さ。

  • ウォンツ健康サポートフェアはグリーンアリーナ
  • ゆめタウンyoumeは産業会館
よっちゃん
よっちゃん
どう考えてもグリーンアリーナの方が広い!

通路が広いから、ベビーカーで行っても運行できる。それに会場が広い分人混みがそこまで酷くなりませんでした。

子連れ(特に乳幼児連れ)なら、「美食住youme発見」より、ウォンツの健康サポートフェアをお勧めします。

健康サポートフェア2019子連れで行ってみた

健康サポートフェア2019

3歳・0歳児、パパの4人でベビーカーで参戦してきました!

  • 初日の土曜日は15時から、
  • 2日目の日曜日は10時から

の参戦です。

わくわくキッズスタジアム

健康サポートフェア2019

 わくわくキッズスタジアムお申し込み>
①お申し込みは、各教室の受付時間内に、わくわくキッズスタジアムエリアにある受付にお越しください。引換券をお渡しいたします。
②定員以上のお申し込みがあった教室は、抽選となります。当選番号をその場で掲出します。当選番号をご確認ください。
③実施時間が来たら授業スタートです。自分だけのオリジナル商品を作ろう!
※基本的にはお子さまだけで体験していただきますが、一部保護者の方の同伴が必要な教室があります。
※各教室の定員は30名です。(お好み焼き教室のみ10組20名様)
※小学生以下のお子様のみご参加いただけます。

(以上ウォンツ公式サイトより)

2018年は1つのプログラムにつき整理券60枚配布だったようですが、2019年は200〜300枚ほどの整理券を配布していました。

どちらが良いかというと微妙?2018年は整理券を貰うだけでも労力を要しましたが、2019年は整理券はとりあえず貰える。

ただし倍率が厳しい!という感じでしょうね。

2018年から始まった『わくわくキッズスタジアム』。

よっちゃん
よっちゃん
2019年の内容はコチラ♪

わくわくキッズスタジアム2019

  1. デコチョコ
  2. お好み焼きづくり
  3. お菓子のカバン作り
  4. ハーゲンダッツのコーヒーフロートづくり
  5. マヨネーズづくり
  6. ランチパックづくり
よっちゃん
よっちゃん
土日どちらも、ほぼ同じ内容です!

調べてみると、2018年わくわくキッズスタジアムとほぼ同じ内容ですね。

ただお好み焼き焼き体験が30名→10名とかなり少なくされていました。

わくわくキッズスタジアムは抽選です

健康サポートフェア2019
よっちゃん
よっちゃん
抽選券を配布するのが、イベントの10分前。

抽選券のための行列はできていなかったので、すぐに券は貰えました。大人だけで貰いに行く場合は『子供◯人です』と伝えれば、その枚数分貰えます。

健康サポートフェア2019

抽選結果の発表!子供とパパママがわんさか集まってくじ引き開始です。

よっちゃん
よっちゃん
たった30人しか選ばれない・・・。

お好み焼き体験はたったの親子10組なのに、整理券は200枚以上。デコチョコは200枚弱の配布でした。

半ば諦めモードでしたが、

まさかの当たり!やったー!

チョコデコレーション教室

健康サポートフェア2019

子供1人につき、こちらのセットが渡されました。

よっちゃん
よっちゃん
明治のお菓子ですね。チョコレート祭り!
健康サポートフェア2019

見本のように好きなようにデコレーションします。

よっちゃん
よっちゃん
接着剤の役目はチョコペン3本です。
健康サポートフェア2019

ピンセットで置きましょう、とのことでしたが、3歳の息子には難しい。

手で置くことにしました。

健康サポートフェア2019

一緒に参加したお友達のママはお絵かき上手。

よっちゃん
よっちゃん
サンタクロースの出来上がりー!
健康サポートフェア2019
よっちゃん
よっちゃん
私はセンスがない作品に仕上がりました。ww

幼稚園くらいのお兄ちゃん・お姉ちゃんは全て自分で製作できていましたが、3歳だとデコレーションは難しかったようです。

ほぼママの作品となりました。笑

健康サポートフェア2019で貰ったサンプル品

親からしたら、やはり目玉はサンプルですね。1日目は滞在したのが1時間30分。

よっちゃん
よっちゃん
こちらが貰ったサンプルの全貌♪
健康サポートフェア2019

子連れで行くと、赤ちゃんのための物中心になります。

よっちゃん
よっちゃん
新商品が試せるのは嬉しい~~~
健康サポートフェア2019

こちらは2日目の戦利品です。

朝10時から、12時までの2時間滞在。

よっちゃん
よっちゃん
これだけ貰えれば十分ですね。

離乳食系のサンプルが充実

健康サポートフェア2019

有り難いのは、やっぱり離乳食。

よっちゃん
よっちゃん
ピジョンの『レンジでケーキセット』貰いました!

やったー!

健康サポートフェア2019

説明書やパンフレットもわんさか貰えます。

よっちゃん
よっちゃん
このキューブタイプは楽チンそうだ。

完全母乳なのでこういった類いのアイテム買ったことないんです。炊飯器に入れて炊くと良いらしい。(後日やってみたら、ミルク感がそこまでなく食べやすかったです)

健康サポートフェア2019 健康サポートフェア2019

「パパ男臭チェック」も良かった

健康サポートフェア2019

写真の左側に、ズラリと並ぶマンダム『ルシード』のサンプル。『男臭をチェックしよう』のコーナーで貰いました。

よっちゃん
よっちゃん
1回でこのサンプル量、いいんですか!?

体験ブースでは

  • ミドル臭
  • 汗臭
  • 加齢臭

を測定してくれます。

夫は汗臭い以外ゼロ。なかなかの好成績でした。普段測る機会なんてない男臭。サンプルも大量に貰えるし、いい体験ができました。

よっちゃん
よっちゃん
健康サポートフェアは、パパにもお勧めですよ。w

健康サポートフェア2019の感想

よっちゃん
よっちゃん
土曜日はお昼過ぎから、日曜日は朝からの参戦でした。

2日間通して感じるのは、どの時間帯に行ってもごった返しではない。子連れでもしんどくはならない』ということ。

よっちゃん
よっちゃん
ベビーカーで行っても大丈夫ですよ♪

ベビーカーで入場できる通路のゆとりもある。

3歳の上の子もショーや体験をしっかり楽しめたようです。ごねることもなく安心した!!

記事が長くなり過ぎるので、子供の体験ワークショップに関しては、別記事に掲載してます!

よっちゃん
よっちゃん
子供向けのイベント内容を詳しくレポート!全部無料で参加できます。