広島親子パン教室のよっちゃん先生です!
赤ちゃんとの生活に慣れ始めると、
というママは多いはず。
今回は上の子も下の子もお昼寝アートに参加させている私が「お昼寝アートをママが上手に撮る方法」を紹介します。
コツは5つ。
- 子供のコンディション
- 会場入りの時間
- おもちゃの持参
- ママが爆笑する
- 連写モード
詳しく解説していきます!また広島での開催場所もあわせて紹介。
そんなママさん、是非今後のお出かけの参考にしてみてくださいね。
好きなところから読めます
【お昼寝アート】撮影は修羅場になります
お昼寝アート初心者のママのために・・・
ホンワカした可愛い写真がウリのお昼寝アート。記念になるし、上手に撮れれば写真館で撮影したようなクオリティ!
ママパパに人気ですね。
ただ実際の撮影現場は、恐ろしいほど泣く・喚く・転がるの修羅場…。
難しいのは生後6ヶ月~
生後半年もたてば
- 寝返り
- ズリバイ
- 首を持ち上げる
など様々な動作を取れる赤ちゃんが増えて来ます。そのため寝転がっていて欲しいのにくるん!と転がりシャッターチャンスを逃すことも…
生後6か月〜1歳あたりまでは、言うことを聞いてくれる月齢ではありません。さらに上手く撮影するのが難しくなります。
【お昼寝アート】ママが上手く撮るコツ
睡眠・オムツ替え・授乳は済ます
基本中の基本ですが、
赤ちゃんが心地良い状態=機嫌の良い状態
をつくっておきましょう。
基本的にお昼寝アートのエリアには主催者側の配慮で、授乳室・オムツ替えスペースが設置されることが多いです。
もし撮影直前に
となったら、順番を遅らせてでもオムツ替えはした方が良いです。
会場入りは早めに
初めて行く場所でお昼寝アートするならなるべく早く会場入りしましょう。
目安は最低でも撮影の30分前。
赤ちゃんにとっては、知らないママやお友達がたくさん居る恐ろしい空間。抱っこして体を密着させ、「怖い場所じゃないよ」と言い聞かせます。そうすると最初は泣いていても15分もすれば泣き止むことが多かったです。
おもちゃ・お菓子を持参する
お昼寝アートの主催者側が、おもちゃを用意してくれている所が多いです。
おもちゃの使い方
- 赤ちゃんを寝転がす
- 上から撮影する時にカメラ付近におもちゃをちらつかせる
- 赤ちゃんの目線をカメラに合わせる
- 撮影のチャンス!!
食い意地が張っている赤ちゃんは玩具よりお菓子が◎!離乳食として赤ちゃん煎餅・ボーロをあげている場合なら、お菓子持参が断然おすすめですよ。めっちゃカメラの方を見てくれます笑
撮影するカメラ・スマホあたりに
とお菓子の袋をちらつかせる!赤ちゃんの視線をゲット!です。
ママが爆笑する
ママは必死なので、無意識に顔に力が入りがちです。
と声をかけても赤ちゃんは 「ママの様子がおかしい、ただごとじゃない」とますます不安になりギャン泣きしやすいです。
いつもよりワントーン高い声で優しく「こっち見てー」と声かけしましょう。爆笑も効きます!
ママが声を上げて笑うと赤ちゃんもつられて笑いやすい。微笑むだけでなく、「声をあげて」笑うことを意識してみてくださいね。
100枚くらいの連写モード
一瞬たりとも良い瞬間を逃さない。
寝返り・ズリバイをすぐにしてしまいそうな場合は、特に何枚も撮るようにしましょう。
後で顔認識などのスマホ機能を使えば、それほど写真選びに困りませんよ。
【広島】お昼寝アート開催地はどこ?
商業地
定期的に開催しているのは、広テレキャンパス・広島そごうです。ただ日本おひるねアート協会 の先生が主催しているので費用がかさむのがデメリット。(3,000円くらい)
廿日市ゆめタウン・段原イオンは子供イベントに力を入れています。ハロウィンやクリスマスなど、大きな行事時はチェックすると◎!
無料で参加したい場合は、
- ゆめタウン
- レクトの週末イベントのブース
で参加してみると良いですよ。
クリップ広島は商業地とは少し違いますが、不定期でお昼寝アートを開催しています。公式サイトでもチェックできるので情報を入手してみてくださいね。
オープンスペース
広島には公募型オープンスペースが増えて来ています。
- 横川の「子育てひろば ころろ」
- 立町「つばさ 」
- 宇品「いーね」
- 中区「 健康科学館」
0~1歳児を対象に不定期に開催されることもあります!こまめにイベントカレンダーをチェックすると良いですよ。
イベント系
イベント場所でお昼寝アートがある場合も!
子育て系イベントはお昼寝アートを実施していることが多い。ママ団体主催で告知範囲が狭い場合もあるので、インスタ・ツイッターでフォローしましょう。
フォローすべきアカウント
- 子育てイベントアカウント
- ママ作家さん
- 子育てサークル・団体さん
お昼寝アートは1回の参加で上手に撮れる事は少ないです。私も過去に何度も挑んでいますが(今月も行きました)なかなか笑顔を引き出すのは難しいです。
上の子はもう3歳になりました。が、やはり今見返してもお昼寝アートは良い思い出です!特におすすめは身動きを取らない生後3ヶ月まで!
というママさん、ぜひお昼寝アートに出かけてみてくださいね!
次の記事は・・・
【広島子連れカフェ】中区スタバ!子連れで行きやすい店ベスト3
広島の街中エリアで行きやすい子連れスタバ店舗を3つ紹介します♪
【ザノット広島】朝食はオープンテラス!子連れでケーキとランチも堪能!