広島育児ブロガーのよいこです!
- お菓子のばらまきがスゴイ
- 帰りはエコバッグにお菓子パンパン
- もちろんイベント費は無料
今回は2020年1月に参加した、
八丁堀「とうかさん」節分イベントの様子をレポート。
1歳以上の子供からなら、十分楽しめます!護国神社の節分イベントよりこじんまりしてて、小さい子ども向き♪
とうかさんの節分イベント

まずは「とうかさん」節分イベントについて、
【開催日】平成30年より1月最終日曜日に変更
【当日の主な内容】
・星祭節分会法要
・水行式並びに一般参加者対象の水行体験・開創400年記念屏風定期公開
・福万来〈豆まき〉(お菓子などもたくさん撒きますので、お子様もぜひお越しください。)
2018年まで2月3日に開催されていた節分イベント。でも2019年から、節分イベントは1月最終日曜日に変更となりました。
水行とかイベントは盛りだくさんなんですけど、正直(0~未就学児くらい)の子連れには厳しい内容です…。
2020年度の開催概要
2020年の開催内容はこちらです!
とうかさん節分イベント行ってみた!
それでは早速2020年1月に参加した時の様子をレポートします!
というママパパ、要チェック。
お菓子まきイベント時間GO
公式サイトで、事前にスケジュールをチェックしていた我が家。
「14時10分から始まる法要のあとにお菓子まき」ということだったので、14時には現地に着くように行きました。
まだ下の子が0歳児だったこともあり、ベビーカーで行きました。が、これが痛恨のミス。
階段しかないので上に上がるなら抱っこしなければなりません。抱っこ紐を持参していなかったし、思ったよりも大人数が来ていたので、0歳児は危ないかもと判断。夫と0歳の下の子は1階で待ってもらうことになりました。
行くなら抱っこ紐必須ですっ!
2歳の上の子と私は2階のイベント会場(と言ってもお寺の2階)に靴を脱いであがりました。
お菓子まきのイベント目当てで来た我が家と違って、水行や法要に来た方ばかりなのでしょうか…。
でもよく見るとチラホラ子供がいます。子供たちの年齢層は、3歳児~小学校低学年くらいが一番多いようでした。
お菓子まきで大人が必死
法要が終わり、お菓子まきがいよいよ始まります!
「おには~そと」と言いながら、5人程のお坊さんやお寺関係者さんが次々にお菓子をばらまく!!
意外だったのは大人の必死度!
皆さん毎年来ている方ばかりなのか、マイバック(エコバック)を持ってきていて、次々にゲットしたお菓子をかばんに入れています。
行くならエコバッグ必須だ!
私は何にも考えずに来たためエコバックなどなし。子供に被らせていたニット帽のなかに詰めるだけ詰めました。
大量にお菓子をゲット

上着のポケット、子供の帽子、子供に持たせて…など、とにかく大量のお菓子と豆をゲットしました。
お菓子は麩菓子・駄菓子などが中心。子供の手のひらサイズのお菓子パックばかりでした。
全体的な感想

子供向けかと思っていたお菓子まきのイベントでしたが、思いのほか大人の方が必死です。
60歳以上のシニアの方々も必死にとる!とりまくる!子供が取ろうとしていたお菓子もパッと取っている方もいて、「おいおい、そこは子供に譲ろうよ…」と苦笑いするほどでした。
「大人が必死・会場が狭い・混雑している」こともあり、子連れで行くなら歩ける1歳~の方がいいかなと思います。
実際当時2歳だった上の子は会場の熱気に圧倒されてしまい、お菓子を2つくらいしか取れませんでした。性格的にびびり体質な子供の場合ははっきり言ってお勧めはしません。
参加も無料ですし、街中の神社だからこそ、周りには寄り道スポット満載。
「とうかさんと言えば6月だけ」と思っていたママさんパパさん、ぜひ2020年1月は「とうかさんの節分」に行ってみてくださいね!
- お菓子まきは混雑必須
- お菓子を入れるエコバッグも必須
- 子供は1歳くらい~がお勧め(歩ける子)
【子育てオープンスペース】八丁堀・立町エリアの「つばさ」は利便性高いです

「とうかさん」最寄りのオープンスペース!日祝はお休みです。
【ドトールコーヒー】広島の街中で厳選!子連れで行きやすい店舗ベスト3

広島中区エリアで子連れで行きやすいドトールはこちら。ぜひ帰り道に行ってみてね♪